メニュー

食中毒

食べ物の摂取に際し、細菌、ウイルス、寄生虫、自然毒、化学物質などが消化管に入ることにより引き起こされる急性の病気です。頻回な下痢と腹痛、時に発熱、血便や嘔吐などを伴います。

ほとんどの食中毒の原因は、病原微生物が大半です。肉や野菜などによる病原大腸菌(O157による腸管出血性大腸炎は、ベロ毒素で重篤になることがある。牛や豚のレバーの生食は危険です。生肉はなるべく避けましょう。)、加熱不十分な焼き鳥やささみの生肉を食することによって起こるカンピロバクター菌(神経病であるギランバレー症候群を引き起こすことがあります)やサルモネラ菌(鶏肉などの肉類の加熱不十分また海外での生卵は注意)、魚介類に多い腸炎ビブリオ菌(塩水に生きるので塩水をよく洗いましょう)、二枚貝によるノロウイルス(冬に多い感染性胃腸炎の原因ウイルスと同じで感染力が強い)あるいはA型肝炎、牡蠣の生食によるノロウイルス、黄色ブドウ球菌(手や鼻腔などにいる常在菌でありエンテロトキシンという腸管毒を産生する。おにぎりやお寿司などの残り物を放置すると菌が増えて食中毒をおこすことがある)、ウェルシュ菌(芽胞を形成する偏性嫌気性菌で通常培養では検出されないが、加熱に強いので注意。カレーやシチューを常温で放置しておいて食物に火を加えても危険です。必ず冷蔵庫に保存しましょう。)、さばなどの生食により起こる寄生虫であるアニサキスなど多岐にわたります。

その他アメーバー性大腸炎(東南アジアでの生水注意)セレウス菌やボツリヌス菌よる食中毒があります。キノコの毒やフグ毒などの自然毒も注意が必要です。

食中毒|厚生労働省 (mhlw.go.jp)を参考にしてくだい。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME