メニュー

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome: IBS)とは、機能性消化管障害(FGID)の一つであり、大腸内視鏡検査で器質的病気(大腸癌や炎症性腸疾患)がなく腹痛とそれに関連する便通異常が慢性あるいは再発性に持続する状態をいいます。最新の国際診断基準は、Rome IV 基準において規定されています。以下の診断基準と分類を専門的に述べます。

IBS は「腹痛が、最近 3カ月に1 週間につき少なくとも1 日以上は生じ,その腹痛が,①排便に関連する②排便頻度の変化に関連する③便形状(外観)の変化に関連するの3つの便通異常の 2 つ以上の症状 をともなうもの」と定義されています1)。 更に,症状の開始が 6 カ月以上前であり、基準を満たす期間が 3 カ月以上であることが必要です。また,便通異常による便秘型(IBS-C),下痢型(IBS-D),混合型(IBS-M),分類不能型(IBS-U)の型分類も,Rome IV 基準では便通異常がある時の便形状だけから明確に定義されたました2)

簡単に述べると、検査で異常ないのに腹痛をともなう下痢や便秘が起こり、便形状の変化や排便回数が多い・少ないなどの便通異常がおこり、排便で軽快する。このような症状がある場合は、過敏性腸症候群の可能性があります。

病脳期間は、日本人は皆保険制度上、患者さんが容易に医療機関を受診されるので、必ずしも期間の基準はみたさないでもいいと考えられます。

治療法

治療法は、食事療法 と運動療法を中心とした生活習慣改善 ,薬物療法(消化管運動拮抗薬、漢方薬、粘膜上皮機能変容薬などの便秘薬、向精神薬)や心理療法(催眠療法,認知行動療法,ストレスマネージメンント,対人関係療法,集団療法)などです。

食事療法

下痢型の食事療法は fermentable(発酵性),oligosaccharides(オリゴ糖),disaccharides(二糖類),monosaccharides(単糖類)and polyols(ポリオール)などの糖類を控える食事療法である低FODMAP(フォドマップ)療法です2)。つまり低 FODMAPの食事の有効性が示されています。運動療法は,ストレス低減効果を介して IBS 症状 を改善させる効果があります3)

便秘型は慢性便秘に準じた食事療法を行います(慢性便秘を参照してください)。

薬物療法

下痢型(IBD-D)の薬物療法は、乳酸菌やビフィズス菌などの整腸剤(プロバイオティクス)、 5-HT3(セロトニン)拮抗薬ラモセトロン(イリボー)、漢方薬の桂枝加芍薬湯などを用います。

便秘型(IBD-C)には、通常の塩類下剤(酸化マグネシウム)やポリエチレングリコール製剤(モビコール)、粘膜上皮変容薬(アミティーザ)、またグアニル酸シクラーゼ受容体 アゴニストであるリナクロチド(リンゼス)はIBS-Cの保険適用となっています。

上記の症状に当てはまる方は、過敏性腸症候群かもしれません。

1)Lacy BE. 2016.Gastroenterology 150; 1393―1407
2)FODMAP食 | 栄養ネット (eiyounet.com)
3)福土 審.日消誌 2019;116:543―551

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME